文化会館たづくりを施工した建設会社がわかりました。調布市文化・コミュニティ振興財団の人によると鹿島建設、大成建設、フジタの大手3社と地元の林建設1社計4社だそうです。税金300億円かけて建設したそうです。当時建設反対の声も多数あったそうですが。
文化会館たづくりって鹿島建設が施工したんでしたっけ?地元の建設会社林建設でしたっけ?文化会館たづくりを鹿島って書かれている制服で警備している警備員さんがいますよね。ちなみに鹿島建設はスーパーゼネコンと呼ばれるゼネコン大手五社の内の一社で鹿島建設は他にもフジテレビジョン、新宿パークタワーなどを施工しました。
文化会館たづくり1階の受付の派遣社員はどこの会社の派遣社員でしょうか?市の税金で雇用しているのでしょうか?テレビ局のアナウンサー、芸能人並みに美人な方ばかりだと思いますが。
経営改善計画のコスト縮減・収入増の取組において、保守点検日を減らし、稼動日数を増加させるなどして利用率向上と利用料収入の増加を図る、などと資料に記載がありますね。公共施設といえど、一財団法人として独立して経営していて施設利用料等の収入で成り立っているわけで、休んでばかりいたら当然収入が減り経営が悪化すると。
自動販売機があるのは良いが、休憩所にあるテレビの音がうるさいです。今もありますか?なかったらすみません。BGMはない方が落ち着くと思います。後は一階のスペースが大きすぎるのと、2階に上るための階段が使いづらい構造になっている。それと、非常階段のような裏の階段のところに少し座り込むだけで警備員らしき方が直ぐに来て「どうしましたか」などと言います。たづくり内にも余り休めそうな場所がない上にこれだけ神経質に見張られても困ると思います。それと内部にかなりデラックスな施設つまり貸部屋が多いので驚きました。ネット上で見ましたが。何だか釈然としません。生活感も無いしこういうところにお金を掛けるならばゴミ制度の改善を願います。有料ゴミ袋になった割には不法投棄が酷く、地域はまるでゴミためです。市政に電話をしても「パトロールに回っているので」と言われるだけです。ゴミの不法投棄をするような人間を取り締まって頂きたいです。それと私有地にあるからと言って汚いゴミ捨て場にされていても何も措置がないのも変ですね。見た感じが陰惨ですし、精神衛生にも悪いと思います。
先日、仙川に新しい施設ができましたね?たつくりもグリーンホールもあるのに、そんなに文化施設って必要でしょうか?私は2人の子どもの子育て真っ最中で、仕事を持っているため上の子を保育園に預けながら働いていました。…というのも、下の子も保育園に入れて仕事をするつもりだったのですが、保育園に入れなかったのです。担当課によると「マンション増加で子育て世帯が増え、保育園が足りず待機児も多い」とのこと。それは当たり前なことなのですが、そうならばもっと子育てに必要な施設を増やした方が良いと思いませんか?市では財政が厳しいとの理由から、今後は公立保育園を削減していく方向のようです。。。住民が増えているならば、税収も増えているはず?すべてを福祉に…とは思いませんが、こんなに求められているのに削減予定があるというのは理解できません。ちなみに…担当課の方は「市内の企業で企業内保育をやってくれると助かる」と言っていました。確かに一理ありますが、市役所が率先しなければいけないのでは?他力本願ですね。本当に必要なことに、しっかりと目を向けてほしいものです。
文化会館たづくり1階の受付の派遣社員はどこの会社の派遣社員でしょうか?(テンプスタッフ、パソナ、リクルートスタッフィングなど)どなたかご存知の方、教えてください。
たづくりの図書館、4階5階にある構造っていうのは何とかならないもんでしょうか。今更どうにもならないのはわかっていながらいつもながら腹が立つ。上がる方法があの遅いエレベーターしかないので、ちょっと本を返したいときなど、悪いとわかっていながら下のブックポストを使ってしまう。先日も連休明けでエレベーター混んでたし。あの無駄に広いエントランスホールを作るんなら1階2階に図書館を作ってほしかった。そしたら、もっと利用が簡単になるし、市民の文化レベルも上がるんじゃないのか?でも、何が一番ストレスかと今考えたら、あのエレベーターに階数表示がないことかな。せめて今どこにエレベーターがあるかわかれば待ち時間が予測できるんだけど。それか、エレベータ脇に鏡を置いとくべきかもね・・
私はかつて関西で建設関係に携わっており、今は息子を頼って調布市内に住んでいるものです。●たづくりの毎日開館は、可能だと思います。ただ、それ相応に費用を費やせばの話です。夜間、24時間体制でメンテナンスをするとか。経験則からいうと、数日休んで集中的にメンテナンスをすれば、コストは半分以下です。閉まっている時の方が一般的に仕事が多いものです。●開館中にメンテナンスを行えば、騒音も発生します。ワックスもかけなければいけません。子供やお年寄りも足を踏み入れる施設で、それは事故のもとです。事実私の会社も、ワックスで滑ったという苦情で数千万円を請求されたことがありました。たづくりは行政の建物ですから、「文句の言いやすい」状況ではあると思います。民間なら、強面社員?に対応させることもできるのですが。●街じゅうに、たづくり休みのお知らせを貼るわけにもいかないでしょう。今、調布市内は選挙カーが走り回っていますが、市民側も主体になってものを考えないと、受身で通用しないと痛感しています。
長期間のメンテナンスは絶対に必要なのですか。民間でそんな施設あるんですかね。単にメンテナンス性の考えられていない欠陥施設な気がします。>・・・がいなかったから無駄・・・無駄なんて言ってませんけど。早計ですか。何かの広報物って言われてましても何とも。毎日のように通ってるわけでは無いので中に掲示されたところで。。。
私は何かの広報物で、たづくりがお休みになることは事前に知っていました。もちろん、たづくりの中にも休みのことは掲示してありました。それに気づかないのはあなたの非です。悪いのは自分以外という発想は、やめましょう。
それなりの建物ですから、それなりのメンテナンスは絶対に必要です。むしろ毎日、よく開いていると思いますよ。入り口からちょっと見て人がいなかったから無駄って、それは早計でしょう。行政のやることだから、とりあえず文句をいっておこうという姿勢は、最終的には自分の首を絞めることにもつながるのではないでしょうか。
3月23日(金)、24日(土)、25日(日)、26日(月)、27日(火) この間ず〜〜っとお休みだそうです。異常に長くないですか?新学期直前にこれほど、しかも土日まで休まれると困る人大勢出てきませんかね?お役所仕事と同じでとろいんでしょうか。入口から中をのぞいて見ても何ら作業をしているようには見えませんでしたが。最低でも市報で大きく告知するくらいすべきでしょうに。
ほんと遅いですね。、更に辛いのが早くホールに着いていて最初に点灯した前で並んでいると別の背後のが早く着いてしまって、そちらは人数がいっぱいになって乗れなかったり気づくのが遅く小走りしたり・・。。そんな鈍くさい経験をもっているのは私だけでしょうか(涙)?4台あるので1階以外南側は偶数階しか北側は奇数階しか止まらないようになってると右みたり左みたりしなくてよくてもしや時間短縮になる?と思うのですが。(勿論そんな操作に多額は無駄なお金がかかってしまう位ならそのままでいいのですが・・・)一応各階より階数をわけると中間地点で満員で乗り込めないことももしや少なくなる?とも。でも毎日利用してる方々が不便を一番感じ、またどうなるといいというよい意見お持ちでしょうね。たまにしか利用しない者が失礼いたしました。でもあの不便さが解消されるよいーなとほんと思います。
あなたは月に8日も休んでますよね。
たぶん市役所の駐輪場が工事のため一時的に狭くなったからかな?それと管理人のおじさんがいるので、市役所のほうには早朝の駐輪ができなくなったのかもしれませんね。あと駅前の水道局?の前の駐輪場も一時閉鎖されていますし・・逆に市役所の駐輪場、10時前くらいだとまだ空いていて前より停めやすくなっていますが、お昼ごろはどうなのかな?曜日によっても違うのでしょうか・・・
最近、たづくりの駐輪場にいくと、朝早い時間なのに自転車が大量に止まっていて、泣く泣く上段に自転車を持ち上げて入れています…何で急に自転車が増えたのでしょう?どなたか教えてください…
原則的に宗教の礼拝はできないはずですが、日曜礼拝など、やってますね。個人で会議室借りれば、簡単に、宗教も利用できてしまうのでしょうか。
どうして市役所とたづくりと保健センターは相互に行き来できる構造になってないのでしょうか?市役所の出口を出ないで、たづくりや保健センターに行けたら便利だな〜と思うことがたま〜にあるんですが。それにしても市役所の前の階段は足の悪い人には拷問ですよ〜何であんな構造にしたかな・・車椅子に乗るほどでなくても足の悪い人はたくさんいるのに。
今日たづくりへ行ったら何と休館日でした。月に2日も休みがあるなんて考えられん。毎日開けてくれ!!
[直接移動] [1] [2] [3]
- Powered by 調布ねっと - - Joyful Note -